
振袖基本マナー|ポイントを押さえて振袖姿を美しく!
振袖は日本伝統の服装です。
成人式で初めて着物を着るという方がほとんどではないでしょうか。
振袖を着るときは少し普段とは違った所作が求められます。
成人式を迎えられる前に立ち方や歩き方などそれぞれのシーンごとの振る舞いを覚えておくと、
振袖姿がより美しくなります!
振袖を着たときの振る舞いって難しいんじゃないの?という方も大丈夫!
ポイントさえ押さえておけば自然と美しく振袖を着こなせます
今回は振袖着たときの立ち振る舞いをまとめてみました
成人式で振袖を着る前にぜひチェックしてくださいね
振袖の基本のマナー
【立つ・歩く】
背筋をピンと伸ばした姿勢が振袖の基本姿勢です。
頭のてっぺんから糸で引っ張られているような感覚をイメージすると分かりやすいかも
無理に胸を張ろうとしたり足を内股にしなくても大丈夫!
自然に姿勢良く立つ感じでOKです
歩くときは自分の足のサイズくらいの小さめの歩幅で歩きましょう
足の親指に力を入れて踏み出すと安定して歩けます
腕や手は袖の外にあまり露出させないというのがマナーなので、軽くひじを曲げ、手のひらを
軽く握っておくと上品に見えます。
【階段の昇り降り】
振袖姿でのちょっとした難関が階段です
左足からのつま先立ちを意識してゆっくり階段を昇り降りすることや少し体を斜めにするのがコツ
袖や裾を踏まないように左右の袖を重ねて持ち、ゆっくりと慎重に昇り降りしましょう。
肌が見えすぎないように注意しながら裾を少し持ち上げると歩きやすいですよ
【座る】
イスに座る場合は袖を前で重ねて持ち、帯がつぶれないように浅めに座りましょう。
袖はひざの上に重ねて置いて、床に落ちないように気を付けましょう
座敷などに座る場合は両足を揃えて座り、立つときは裾を踏まないように注意しましょう。
【食事をする】
振袖を汚さないために大きめのハンカチをひざに敷いておくと安心です。
レストランなどでのお食事の際、ナプキンなどがあればひざだけでなく
衿元も覆っておけばより安心です
料理を取るときは腕がむき出しにならないよう、反対の手で袖を抑えましょう。
こんなときはどうする?
シーン別の振袖マナー
【落としたものを拾いたいとき】
右手で両方の袖をまとめて持ち、身体を少しななめにし左ひざの方を深く折るようにして
腰を落としましょう。
見た目が美しいだけでなく、着崩れしたり裾や袖が汚れたりする心配がありません。
特に屋外の場合はひざが地面につかないように注意してください。
【トイレに行きたいとき】
トイレでの所作は着崩れの原因になりやすいので注意が必要です。
両方の袖は前で軽く結ぶか帯締めに挟んでください。
続いて振袖・長襦袢・裾除け(肌着)と順に裾からたくし上げて帯締めに挟みましょう。
洗濯バサミやきものクリップなどがあれば便利ですので、用意できる方はバッグに入れておくのもいいかも
うつむいた作業になるため、衿元にハンカチを挟んでおくとリップやファンデーションの汚れを
気にせずにすみます。
トイレを済ませた後は、裾除け・長襦袢・振袖の順で直しましょう。
個室を出る前に裾やおはしょりがめくれたままになっていないかなども確認しておきましょう
【車に乗るとき】
左右の袖を重ねて2つ折りや3つ折り程度にたたんでください。
座るときはお尻から座席に入り腰をかけます。
たたんだ袖を膝に置き、両足を揃えて足を中に入れましょう。
その際、頭をぶつけないように注意してください
車に乗った後は裾を整え、帯がつぶれないよう背もたれにもたれず浅めに座りましょう。
車から降りるときは両足を揃えて地面に下ろし、頭をぶつけないよう注意しながら
ゆっくりと身体を起こして降りるようにしましょう
慣れていないと難しく感じるかもしれませんが、少し気を付けるだけで
振袖姿を美しく見せることができます
振袖を着る1日はいつもより少しだけ所作に気を付けてみて
ワンランク上の振袖姿で素敵な1日を過ごしましょう
レンタル・販売の衣装点数大阪最大級の本きもの松葉なら色や図柄もあなたにぴったりの振袖に必ず出会えるはず。
-SHOP LIST-
【大阪市】
【堺市】
【南大阪エリア】
※エコール・ロゼ店はユーズド振袖・ママ振袖のみの取り扱いとなります。
【泉州エリア】
【北摂エリア】
近くにお店がない方や低価格で振袖をレンタルしたい方には、
オンラインの振袖レンタルショップ「Kimono Yuubi」がおすすめ!